きのこの日...の....巻
しもじ
10月10日はきのこの日 僕が言い出したわけでわないが、そう決まっているのだ..
以前は10月10日が体体育の日で休日で晴れの特異日でもあり、秋の前半のきのこと後半のきのこの時期が交錯し1番多くのきのこが山で見られる時期....なのだが..今年は少し違う...特定のきのこ達が爆裂してる...
↑再生/停止
とても美味いきのこで、サマツ、ホンツガタケ...と呼ぶ地域もあります
昨日までの雨で、傘は粘性をもってツガの木の周りで光っていて...地中に深く潜っている茎を抜き取る快感はたまらねぇ〜
きのこの日だと言うのに、色々..で..山に着いたのはすでにお昼....
ま〜普通のきのこ採りならもう、山から出て来る時間ですなぁ〜
ここのところの、サクラシメジ爆裂もあって、かなりの人は山に入ったと思われる...
人の出た頃に、ゆっくりと静かな山を....
人が沢山入ったあとで、あまり期待していなかったのだが..行く先々のクリフウセンが...どうも先行者はこのきのこ知らないようで..数本採ってその場にひっくりかえてある株も...いやいやいやありがとうって感じで..(^。^)
大型化すると、オオツガタと区別が難しくなる場合もあるが、共にとても美味しいきのこなので、そへんは問題ないってかんじです。
この山の場合は、この2種類のきのこは種別ができます...問題はその収穫量で...結局持ちきれなくなって山を出る...発生する時はそんなもんですぁ〜
↑再生/停止
ミネゴンに続き爆裂しているウラベニホテイシメジの勢いも多少落ちてきてはいるもの..まだ爆裂状態にあり、クリフウセンタケで一杯になったカゴ....さてどうやって山から持って出るか...
ウラベニホテイシメジは袋に入れて持ち歩くと、特に傘がバラバラになりやすいので...
発生量は少ないが、と〜ても美味しいきのこで、傘の裏..ヒダの面のニオイを嗅ぐと桃の香りのするきのこです。
こんなコガネシメジが爆裂してくれたら嬉しいんだけどなぁ〜
今日はこの2本だけ(∩.∩)
毎年10月10日前後に催される、諏訪のきのこ展
ここ数年毎年通っている....何かここに訪れる人達のきのこに対する姿勢と、熱心さに惹かれるのだ
クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)
Cortinarius tenuipes (Hongo) Hongo
山に入ってすぐ、毎年1本だけオオツガが出る場所を覗くと....
おや〜一列に10本以上が並んでいるでわないですかぁ〜うれPぃ〜(*^^)v
オオツガタケ
Cortinarius claricolor var.turmalis
次々持ち込まれるきのこを鑑定する親方
鑑定し、食べれるきのこは、その両方法や保存方法なども丁寧にアドバスしてくれる。
ここでしか聞けない秘密の技も...
真剣な顔と楽しい顔が交錯する、仲間ときのこ談義の親方..
いや〜語れる仲間はいいもんですね〜
そこで生まれた、リコボーの炊き込み御飯!今やこのきのこの会の名物に....おっと今年はオオツガたけとタマゴタケの黄色い炊き込み御飯も登場(^◇^)
赤味噌名人、信州で赤味噌名人を名乗る柔軟さが、美味しいきのこ料理に繋がっているのだと思う......思い込みのこだわりはなく、なんでもやってみる。
ともあれ、試食(^。^)
ちゃんと信州味噌のきのこ汁も沢山用意してあります
でかい鍋で作るかってわけじゃない、最低5種類はきのこ入れなきゃ美味しくならねぇ〜と、赤味噌名人
美味しそうですなぁ〜
なんとお持ち帰りOK!σ(^^)
↑再生/停止